できるだけ抜かない、削らない治療

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科でMI治療

    当院ではMI(ミニマルインターベンション)という概念のもとに治療を行っております。
    その言葉の意味は、「歯を削る量を必要最小限にすること」です。

    歯を削れば削るほど、ダメージは大きくなり歯の寿命も短くなります。従来の治療法では、銀歯を詰める場合、取れにくい形にするため健康な部分も削らなければなりませんでした。
    ですが、悪い部分だけを削って、歯と同じ色の材料(接着性レジン)を詰める方法を用いることにより、銀歯にせずにその日のうちに白い歯で治すことが可能になります。

    奥歯の間の虫歯などで銀歯にせざるを得ない場合でも、極力削る量を少なくしております。

     

    削る量をなるべく少なく

    マイクロスコープを使用した精密治療

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科でMI治療

    当院では、より精密な医療を提供するため、必要に応じてマイクロスコープを使用して治療をさせて頂いております。

    裸眼では見えにくいような細かな部分もマイクロスコープを使ってしっかりと確認しながら処置を行うことで、削りすぎを防ぐことはもちろん、削り残しも防ぎ、虫歯が再発してしまうリスクを低く抑えるよう尽力しております。

    マイクロスコープ精密治療

     

    コンポジットレジン(CR)修復

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科でコンポジットレジン

    虫歯を取り除いた後、削った部分を修復するための方法として、一般的には「かぶせ物」や「つめ物」による修復が行われます。
    ですが近年では材料の進化により「コンポジットレジン(CR)」と呼ばれる接着性の高い樹脂製の素材も開発され、さらに削る量を抑えることができる接着修復法と呼ばれる技術も確立してきました。

    当院でも、このような技術を積極的に取り入れております。

    それぞれの方法にメリット、デメリットがありますし、患者さまのお口の中の状態によっても適切な方法が異なりますが、さまざまな治療方法の中から患者さまにとって一番負担が少なく、メリットが高い治療方法をご紹介するよう努めております。

     

    う蝕検知液

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のMI治療

    う蝕検知液とは、虫歯になっている部分のみを染め出すことができる薬剤です。

    虫歯治療を行う上で何よりも大切なことは、虫歯に感染した部分を取り残しなくしっかりと除去することですが、いくらキャリアのある歯科医師でも健全な歯と虫歯の部位を完璧に見分けることは不可能で、歯を残すことを意識しすぎるがあまり虫歯の除去が不十分だったり、時には健康な歯までも削ってしまう事もあります。

    そこで当院では、必要に応じてう蝕検知液を使用して虫歯部分を染め出し、しっかりと目で確認しながら虫歯の取り残しや歯の削りすぎを防ぐように努めています。

     

    神経はなるべく保存します

    歯の寿命は神経が残っているかどうかで大きく変わってきます。
    当院では、様々な薬剤を用いて、できるだけ神経を残す治療をしております。

    MTAセメント

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のMTAセメント

    MTAセメントとは、1998年にアメリカで販売され、日本では2007年に販売を開始した歯科用セメントです。
    殺菌効果が非常に高く、虫歯の不活性化をはじめ、神経の保護や根管の内部を埋める根管充填などさまざまな処置で応用が可能です。

    特に、虫歯が進行して神経にまで達した場合には、むし歯が進行したところまでの組織を取り除きMTAセメントによって蓋をすることにより、従来では神経を抜いていた症状でも神経を保存出来る可能性が高まりました。

    ただし全てのケースに適応されるわけではなく、MTAセメントを用いた場合でも状態によっては抜髄が必要となるケースもありますので、まずは神経を残せる可能性があるかどうか、ご相談いただければと思います。

     

    深い虫歯でも、できる限り残します

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のMI治療

    虫歯が進行し、根っこの部分しか歯が残されていない状態になってしまうと、一般的には抜歯が必要と判断されます。それは、歯のふちが歯茎の中に埋まってしまっている状態では適合性の良い被せ物が作れなかったり、また無理やり作ったとしてもすぐに根っこが割れてしまい、すぐに抜歯が必要になってしまうからです。

    ですがそのような場合でも、「歯のふちを歯茎より上に持ってくる処置」を行うことが出来れば、歯を残せる可能性は十分にあります。

    歯のふちを歯茎よりも上に持ってくる処置については、主に「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」という方法と、「矯正的挺出(エキストルージョン)」という方法がありますが、症例によってどちらの方法を選択すべきか、もしくは両方を併用すべきか、見解が異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。

     

    歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

    歯の周りの骨を削って歯茎を下げることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。

    歯茎が下がってしまうという問題点もありますので一般的には奥歯の治療で用いられることが多く、前歯で行う際は下記の矯正的挺出(エキストルージョン)と併用して行うことがほとんどです。

    また、一般的にクラウンレングスニングを行った場合は根面カリエス(露出した歯の根っこの部分にできる虫歯)になりやすいと言われておりますが、適合の良いかぶせ物でしっかりと覆ってあげることでそのリスクも下げることができます。

    とはいえ、まったくリスクがないわけではありませんので、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けるとともに、術後の経過観察をしてもらうようにしましょう。

     

    矯正的挺出(エキストルージョン)

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の矯正的挺出(エキストルージョン)

    部分的な矯正で歯を引っ張りあげてることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。歯茎を傷つける事がありませんので審美性を保つことができます。

    歯を引き上げるための装置を一定期間口の中に装着しなければいけませんので、治療期間が長くなってしまうという問題もありますが、治療期間中は仮歯をいれて見た目に支障がないよう配慮いたしますので、普段通りの生活を送っていただけるかと思います。

    ただし、治療後も引っ張り出した歯が戻らないように固定する期間が必要ですので、治療スケジュールについて担当の歯科医師としっかりと確認するようにしましょう。

     

    痛みを感じさせない工夫

    表面麻酔

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の、痛みを抑えた丁寧な治療

    当院では麻酔をする際、まずは歯茎に表面麻酔の薬をぬることで、注射のチクっとした痛みを和らげる工夫をしております。

    表面麻酔はゼリー状の塗り薬なのですので、使用時には痛みはありません。
    歯茎に薬を塗って2分ぐらいすると、歯茎がピリピリとした感じになり麻酔が効いてきますので、その状態で麻酔注射を行うことで、あまり痛みを感じずに麻酔をすることが可能です。

     

    麻酔には極細の針を使用

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の、痛みを抑えた丁寧な治療

    皆さんは蚊に刺されたときに痛みを感じますか?
    ほとんどの人は何も感じないのではないでしょうか。
    なぜなら、蚊の針はとても細いので、痛みを感じる皮膚の痛点などを刺激しないからです。

    実は麻酔注射も同じ。当たり前ですが、太い針よりも細い針のほうが痛みを感じにくくなります。
    そのため当院では、麻酔注射の際に一般的なものよりも細い針を使っております。

     

    電動麻酔器を使用

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の、痛みを抑えた丁寧な治療

    麻酔といえば、針を刺すときだけでなく、麻酔薬を注入されるときが痛かったという方も多いはず。
    お口の中はとても敏感です。そのため一気に麻酔薬を注入すると、刺激によって違和感があったり、痛みを感じたりしてしまうのです。

    麻酔薬をゆっくりと少しずつ注入すれば、痛みは軽減できます。しかし、そのためには力の加減をコントロールする技術が必要です。
    電動麻酔器を使用することで、コンピュータによって麻酔液の注入速度と圧力をコントロールできるため、麻酔液を注入する際の痛みを最小限に抑えることが可能になります。

     

PAGE TOP