予防歯科

    歯磨き「だけ」では虫歯や歯周病を100%防ぐ事はできません

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の予防歯科

    「毎日歯を磨かないと虫歯になるよ」と言われたことはありませんか?
    歯磨きが大切であることは子どもの頃から教えられており、多くの人が毎日歯をきれいに磨いています。
    しかし、実は歯を毎日磨いていても、虫歯や歯周病を完全に防ぐことはできないのです。
    なぜなら、歯にはバイオフィルムと呼ばれる、歯磨きで落としきれない汚れが付着するからです。

     

    バイオフィルムはヌメリのような取りにくい汚れ

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の予防歯科

    バイオフィルムは、台所の三角コーナーに付着するヌメリのようなものだと考えてください。
    毎日きれいに洗っていても、いつの間にかヌメリがでているのではないでしょうか。
    これと同じように、歯を毎日磨いていても、しばらくするとバイオフィルムが歯に付着してしまいます。

    歯ブラシでは落としきることができず、やがて歯石という石のように硬い汚れになってしまいます。
    歯石は、虫歯菌や歯周病菌が隠れる絶好のポイントになり、歯ぐきに炎症をおこしたり、歯を溶かしたりするのです。

     

    放置したバイオフィルムがトラブルを引き起こす

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科の予防歯科

    バイオフィルムバイオフィルムには、細菌がぎっしり詰まっています。
    ですから、放置していると、虫歯や歯周病を進行させてしまう原因になるのです。
    そこで、心がけていただきたいのが歯科医院での定期的なクリーニングです。

    歯科医院では、バイオフィルムや歯垢、歯石を徹底的に取り除く処置を受けられます。
    3ヵ月に1回くらい通っていただくだけで、歯のトラブルを大幅に減らすことが可能です。

     

    当院で行っている予防歯科メニュー

    ワンランク上のクリーニング「エアフロー」

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科で予防歯科

    エアフローは、超微細のパウダーを強力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とす器具のこと。歯の表面に付着した頑固なバイオフィルムやたばこのヤニ、茶渋などの着色汚れも隅々まで落とすことが可能です。

    研磨剤を使用しないので歯や歯肉を気付つけにくく、歯に優しいクリーニング法と言えるでしょう。

    従来の器具では完全に落とせなかったバイオフィルムを完全に落とし、歯や歯茎にダメージを与えずに汚れや着色を除去することができます。

    パウダークリーニング後は、歯の表面がつるつるになるため、汚れの再付着も防いでくれます。

    尚、呼吸器疾患のある方や放射線治療中の方、妊娠中の方、ナトリウム摂取制限がある方などは受けられない可能性があります。

     

    クリーニング(PMTC)

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のクリーニング

    PMTCとは、プロフェッショナル・メディカル・ティース・クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言って、専門家による機械的な歯面清掃のことです。

    毎日隅々まで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所や汚れの溜まりやすいところが出来てしまいます。

    そのような部分から虫歯や歯周病が進行してしまうのを防ぐために、特別な訓練を受けた専門の歯科衛生士が専用の器具を使って徹底的にお掃除します。

     

    ブラッシング指導

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のブラッシング指導

    ブラッシング指導とは、歯磨きのやり方の指導のことです。

    歯磨きのやり方なんて、教えてもらわなくても解ってるよ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、ご自身ではちゃんと磨いているつもりでも、プラークを落としきれていないケースがとても多いでのす。

    また、歯並びや歯の状態は年齢を重ねると共に変化してきますので、その時その時のご自身のお口の状態にあったブラッシング方法をマスターする必要があります。

    当院では、患者さまのお口の中の状態や、磨き方の癖なども考慮しながら、丁寧に指導させていただいております。

     

    シーラント

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のシーラント

    シーラントとは、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に、フッ素を配合した白いプラスチックを埋めることで、溝に汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防する方法です。

    特に、6才臼歯(前から6番目の奥歯)は溝も深く、もっとも虫歯になりやすい歯ですので、この歯が生えてきたらシーラントによる虫歯予防処置を検討してみましょう。

    注射をしたり、歯を削ることもありませんので、お子様への負担も少なく処置ができます。

     

    フッ素塗布

    矢口渡(大田区・蒲田)の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科のフッ素塗布

    フッ素とはミネラルの一種であり、自然界に多く存在する成分で、歯や骨にとって欠かすことのできない必須栄養素です。

    フッ素には、歯の再石灰化を促進したり、歯質を強化したり、虫歯の原因となるさ酸の生成を抑制したりする効果があります。

    歯質が弱くて虫歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯を強くし、虫歯になりにくい環境をつくることが期待できます。

     

PAGE TOP